自転車小屋のこと。
2013年 08月 31日

我が家の自転車小屋
私が設計して夫婦で協力し合って作った基礎からの小屋ですが
当初は公園が近くにない娘たちの遊び場にと、砂場を作っていました

この間、こちらの画像でも紹介しましたが
右側が最初の姿
西洋芝を敷いて、フェンスの向こうが危ないのでラティスをはめ込んで
その手前に砂場を作り
そのあとで屋根を作っていきました
その後、娘たちの成長に伴い、砂場を撤去してレンガで埋めて
今の形になりました
前回のリメイクの様子はこちら☆1
☆2
☆3
いつでもそうですが
DIYでは安い資材を使って、ことお金をかけずにやってきました
屋根にしている高価なポリカ板も
不要な資材をただで貰ってつかったので材料費はゼロ
この敷き詰めたレンガも1つ50円とか40円とか
その後、なんだか円形の不思議なデザインを夫がやってみたり
私が屋内のリフォームが一段落して
次のターゲットにしていたこの自転車小屋でしたが
なんやら夫が楽しいことを思いついちゃったみたいで
”小屋作るから予算が欲しい”
と。
私と違って無限大に無駄を出すのでドキドキですが
ちゃんと設計作って図面見てから出したらばとOKを出しちゃいました
私なんて無駄なくするようにちゃんと設計してつくってたじゃーん
って思い出してノートを久しぶりに広げてみたら

自分でも
あれ??っておもうほど大したことなかったです ^^;
思い出して今までのも見てみたけど

他の誰が見ても読めないくらい雑すぎる。。。^^;
毎回ある程度形が決まったらホームセンターの現地で安い木材を見つけてから
その場で計算が始まるので、木材の厚みとかで設計が変わってくるのです
そういうことをしてるのでほとんど無駄を出していない気はするのだけど。。。
旦那様はどうなるのでしょうか
イメージは頭のなかにあるようですが
図面にするのが苦手らしい
かなり冒険なこの試みですが。。。敢えて手を出さずに丸投げしてみようかと思ってます ^^
私も随分器が大きくなりましたわ (笑)
ということで、今の原型が大きく変わるようなので今のうちにと写真に収めました ^^

それもこれも、きっかけはとうとう大人の自転車が4台になってしまったこと
ソラの自転車が27インチになりました!
我が家は小学生の間は自転車1台を大事に乗ろう!
と、2人の娘には6年間
入学時にお祝いで買ってあげた自転車を乗ってもらってます
周りからは
かわいそうだとか言われますが、全然そんなことないって思ってました
本当は成長に応じて変えてあげたいのはやまやまですが
乗れるものを捨てることができないのと、物を大事につかうことで愛着も湧いてくれるといいなと
私の勝手な想いからですが。。。
それにあまり一人で公道に出る機会もなかったのもありました
おかげでカエは22インチを6年間
一番下のペタンコサイズだったサドルはぎゅーんと伸ばしてマックスまで
壊れることなく乗ってくれました

そしてソラはいつもお姉ちゃんのお下がりだったのも嫌だったのか
入学祝いで買ってあげるのにはまだ身長が全然足りてなかったのに
”あとで後悔しても6年間乗るんだよ”
と、説明したけど強行して買ったおかげで
20インチ
それでも当初はつま先がかろうじて付くくらいの身長105センチ位だったのですが
今では流石に猫背になるくらい。。。
しかもですよ、20インチって幼稚園児サイズなのでタイヤが太いのです
それでもパンク修理したりチューブ交換しながらも乗っていましたが
あまり一人で公道に出ることがなかった子なのでさほど心配もなかったけど
最近友達との交流が増えて、外に出ていくことが増え、流石に今度パンクしたら
新しいのを買おうねと話していた矢先に今度は前輪がパンク
身長も140センチもなかったのに今年に入って急に伸び始め、
27インチでも足が付くようになったので
これを機にと半年以上早い入学祝で買うことになりました
しかーしよく頑張って乗ってくれました ^^
ソラは多分この自転車を通して学んだことが一つ二つあるかと思います
それは親と子にしかわからないことだけど
私がちゃんと言葉で伝えたかったことが体で心で感じてもらえたことがわかって
ちょっと嬉しかったです
また長く大事に乗ってほしいです
そして実はもう一台、主人の自転車が壊れ
この1週間後にはまたもう一台買う羽目になり
何度も何度も荷台に自転車を載せてお買い物
私の腕の筋力がまたつきましたとさ ^^;
本当は自転車も成長に応じてサイズを見直す必要があるのかと思います
我が家は我が家の生活様式でこのようにしていることを前提にしていますので
そのように御理解いただけたらと思います
<ボンマルシェ100人展 >
場所:栃木県宇都宮市
日時:10月27日 10:30~17:00
屋内 雨天決行
詳細はこちら⇒★
+
お立ち寄りの際は是非ポチ応援よろしくお願いします
ランキングのページが開くとポイント加算となります
たくさんの応援を日々本当にありがとうございます


<掲載誌のお知らせ>


+++
HP(本サイト)ページ右下にございますメルマガにご登録欄より登録いただきますと
ショップ更新情報の他にイベント、自宅レッスンのお知らせも配信しています
月1、2回程度なので是非この機会にご登録いただけたらと思います


