by yunyun

大きなビニコグラニーマザーズバッグ大
今回はよりしっかり目にカシメを打って、強度を強めてみました
大きさもだいぶ大きい特大サイズです
こちらの大きさは昨年リクエストを頂いたことで誕生したデザインです ^^
かなーりビックです

開閉のファスナーは60cmのものを使用しました
内布はオックス生地を使ってしっかりと
そして底にはいつもプラ底を別途入れていますが
今回は内側に縫い付けてみました
仕上げの持ち手を縫う時はこのおかげでかなり苦戦しましたが
上品なビニコグラニーが完成しました ^^
今回パイピングに使用したのは
デコレクションズさんの
バイアステープ
↓
可愛い黄色い小花がブルーとよく合います♡
ソレイユ vol.20にてお披露目します
明日はイベントの打ち合わせ
どんな風に決まるかワクワクです ^^
::

今日はちょこっとだけビニコのファスナーの付け方で大活躍な
マステの活用法を紹介します ^^
。。。のつもりで今日は制作中に画像撮っていたのですが
このあと私自信が苦戦する目に遭いましたーー ><
。。。は、ひとまず置いといて。。。
ビニコのファスナーを縫う時、いつも思うのだけど
片押さえのテフロン押さえが欲しい。。。
これだとファスナーを縫えない ><
そしてもう一つ、このテフロン押さえ、透明であってほしいー
ファスナーの付け方講座でも紹介していますが
http://yunyuns.exblog.jp/15943195/
片押さえの裏側にマスキングテープを貼ります
こうすることでテフロン押さえと同じ役割になってくれるので
ミシンステッチも家庭用ミシンでも結構きれいに縫えるんです^^
ビニコを縫う場合はミシン目を 2.8~3.0位にしておくのもポイントです
検索するとベビーパウダーをつかったりトレーシングペーパーなどありますが
一度この方法で試してみてはいかがでしょう?
最近のつやけしビニコは普通地用ミシンパーツでも縫えるようになりましたが
ミシンの滑りが悪いとき、同じようにマステを貼って試してみてくださいね ^^
今回は艶ありビニコで試していますが合わせる生地も厚みが少ないので
結構きれいなミシン目ができてます

もう一つ便利な使い方が
ビニコの時だけでなくガイドとして使えるこの方法です
ドリームでの講習でもよくこの方法を使っています
この方法を思いついたのもドリームの生徒さんは目が悪い方が多くて
それでも手芸が好きで参加される方が多く
不自由な思いをされないようにと、閃いたのでした ^^
最初はマステじゃなくてお店で買った時に貼ってもらえる”ありがとう”シールを使ってみたり
マステ、なんだかんだあると結構便利です
色の濃いものを縫う時などはミシン目もわかりにくかったり
まっすぐ縫ってるつもりでも曲がってきてしまったり
ミシンの針を見ないように、この部分が布に合わせているかどうか
ここだけ注意して縫うだけまっすぐ縫えるのです
こちらも是非お試しくださいね ^^
そんなことをお伝えしようと思いながら今日は制作していたのですが
今日は自分がコヤツと格闘してました ><
同じつやありビニコなんですが、CSさんのビニコは強烈なので
裏側を縫う時は問題ないのですが
仕上げの口布を2本ミシンステッチで縫って仕上げ。。。の所で
ミシン目がいくつか飛ぶようになってしまって ^^;
ビニコは一度縫ったらやり直しがきかないので
納得いかない場合は生地を改めて裁断し直しからなのです
くぅ~~~ ><
っと歯痒いおもいをしながらも、解いて新しい口布を作り直し
本体を1cm高さ調整してから表あわせで縫い合わせ再びこの状態に ^^
でも次は流石に失敗したらめげてしまいそうなので、なんとか目飛び解消を同じ状態で
試し縫いしてから本番に行こうかと思ってます
もう一度新しいミシン針を用意して、試しに16号も使ってみようかなとか
ミシンと布の間に紙を敷くとか
ちょっとじっくり取り組もうと思います
今も相当めげてますが ><
目飛びの原因いろいろありますが
ミシンのパワーも関係するのですが、今使ってるJUKIは結構な厚みまでOKなので
針が貼りつきすぎるコテコテビニコ。これだけの厚みが流石にきつかったのかな。。。
家庭用ミシンだけどがんばりますっ
ビニコ4枚 キルティング2枚
計6枚
このワンハンドル
ちょっとバケツ型にななめカットして新作デザインにと作ってるもの
絶対完成させたいです!!
めげずにがんばりまーす
ハンドメイドに限らず
インテリアやDIYとかいろんな方とつながれたらいいなーと思ってます
(使い方がわからない方は、こちらをみてみてくださいね^^)
なんと嬉しいこちらのサークルお言葉かけて頂きました♪
また改めてお知らせします ^^