by yunyun

今日はまたいそがっしい一日で
楽しさ満載の充実デーとなりました♪
この週末は今までできなかったDIYをたっぷり堪能
同じ時期の昨年はセルフリノベーションだったのが
今年は木工DIY年になりました ^^
リビングも久々にちょこっと模様替えして楽しんでます
今日はちょっと思いついちゃったなディスプレイ箱にもなる
なんちゃってリンゴ箱
でもリンゴだと網で傷が付いちゃいそう
やっぱりお店の方に聞いてたようにジャガイモ箱なのかも
アンティークショップなどでディスプレイに使用されている
かっちょいい網底の箱を作ってみました
作り方と共に紹介しますね~
この画像はまだちょっと途中経過なのだけど

こんな風に裏網がついて

本を収納するために作ったのでした ^^
我が家は半年に一度自宅ショップを開くので
ディスプレイにも使えそう~と思ったり ^^
↑
でも仕上げに使ったブライワックス
お色はジャコビアン
しかしこれがだいぶ後悔。。。
このあとすぐに本は取り出して今まだ乾燥中ですが
ワックスはよーく拭き取らないと色移りがするので
やっぱりアンティークリキッドで仕上げればよかった。。。
と、面倒な仕上げ拭きをしながら後悔するのでした ^^;
参考にされる方はお気をつけて
油性塗料はにおいが苦手。。。という方には
水性塗料もあります
手が汚れてもすぐに水で落とせるのがいいですよね
因みに油性ものは油で洗うと比較的落ちやすいので
指先爪の中、汚れちゃった方
試してみてくださいね ^^
しばらく一生モノの指先撮影をしていたので
ずーっとずっとペイントができずに我慢していたので
今回は思いっきり汚しなが塗り塗りしちゃいましたが
気持ちよかった~♡
::

さて、ここから箱の作り方ですが
パーツを揃える前に必要なのがこれ
セリアのキャンピングロースター (大)
大にしたのは、紹介したように雑誌を立てて収納したかったから
中サイズだと足らなかったです
大のサイズは 縦35cm 横幅45cm
この網のサイズで木をカットしてもらいます
HC(ホームセンター)の工作室を利用すれば
カット代は多少かかるけど
サイズが正確でカット面が何と言っても綺麗です♡
用意するのは
セリアのキャンピングロースター大1枚
SPF 1×4
(1本のサイズ → 厚み 19 幅89 長さ182)
5本 (箱1つ分)
3本 → 45cm 6本
2本 → 31,2cm 6本
残りから、30cm 4本
に、それぞれカット
SPF材でないものを使う場合
45cm 6本
350mm(ロースターの縦の長さ)ー (使う木材の厚み×2)を6本
30cmの幅木 4本
今回の場合、SPF材の厚みが19mmなので
350mm-(19×2)=312
ということで、31.2cmという半端な数字が出されるのです
木の厚みの計算を間違えると、網がはみ出たりするので気を付けてくださいね
それでも100円なので大きさは様々
なかなかピッタリにはならないけど
実際に計ってから作るともっといいかも
計算は面倒だけど、いつもこんな感じでその場で設計組んでるので
いつも時間かかります・・・
少しでも安い板でやろうと思うとそれによってサイズが変わるのでたいへーん
そんなことしながらも結構計算ミスも多い私です ^^;

まずカットしてきた45cmサイズのものを縦に3本ならべ
間に当て木をし並べます
切ってもらった時に出た端材もしっかり貰って帰ってきて
当て木に使用します
幅木は今回自宅にあった端材を使ったので
サイズは様々ですが、3本がとまる長さになれば
30cmなくっても大丈夫

横から見るとこんな風
最初にこの状態を作ってから
裏面に木工ボンドを付けて、少し乾いてから置くと密着しやすいです
私はせっかちなので乾く前にすぐネジを埋め込んでしまうので
失敗するタイプ ^^;
そこが、おおざっぱなO型な部分隠せない(笑)
SPFにはこんな細軸なのが割れなくっていいです
ネジが大きいときは、細いビスで穴を開けてからネジを入れれば
割れにくくなるけど、最初から細軸を使うとガンガン行けちゃいます ^^
私は結構ザックリ行くタイプなので
最初は丁寧に穴を開けてるのですが
途中で面倒になってそのまま差し込んじゃってます ^^
SPF材はやわらかいのですんなり入るのも嬉しい♪

娘の盗撮を採用してみました ^^
45cmの長い板を2枚分作ったら短い板を渡しネジを埋め込みます
幅木の厚みがある場合は
裏側からじゃなくて表からネジを埋め込んでもOK

TOP画像で登場した
ブライワックスで塗るも良しですが
オイルステインや、私のおすすめアンティークリキッドも
同じような色味になるのでお勧めです
網をあてたらまぁそこそこピッタリな感じになりました
ちなみにこの網もギラギラしてたのでブライワックスで色をつけてます

そして網を早速木箱に付けていきます
ここで登場するのが
運よく我が家にあった
これ
↓

いつぞやか、電線コードを外で固定するときに買っていた
100円ショップでゲットしてたもの
もう10年以上前のだからこれもダイソーかな
ひとつにたくさん入ってたので
なかなかなくなることなくって
ずっと残っていたもの
これのシリコン部分を外して、タッカー代わりに使ってみました
多分これはセリアにもあるんじゃないかなーと思うので
タッカーのない方は探してみてくださいね ^^

私が腕をプルプルさせながら左に金槌、右手にカメラと撮影してたら撮ってあげるよーって娘が撮影この焦点な感じ!!すごーーっっ
最近勝手に撮影してるので変なのが混じってるのでちょっと面白いです
デジイチほしいとか言い始めてるのできけーん ^^;

てことで完成なのでした ^^♪
最後の夏休みな1週間
是非お子様と作ってみてはいかがでしょうか?
いつも思いつき発想で突っ走るので
適当さ加減かなーりですが ^^;
イメージ通りに出来上がって大満足です♡
参考になったよーという方は
ポチっとしていただけたら嬉しいです
↓
お値段も他のサイズよりぐんとお安く
182cmのものでも250円未満で手に入ります
また、我が家は本を入れたかったので丈夫な木を選びましたが
例えばスノコでも代用可能です
セリアにはピッタリ45cmサイズのすのこが売ってますよ♪
これ読んで閃いちゃった方
はい♡
セリアにGO!
最近も買ったよーっ見つけたよーって報告
たくさん頂いてます♪
ありがとうございます!!