
お待たせしました!!デコレクションズさんとのコラボキット発売記念と少し早いですが今月には達成しそうな400万アクセス記念も兼ねて大感謝の”2WAYメッセンジャーバッグ”フリーレシピ大公開です♪(by yunyun 2017.12追記)
今日はいつも以上に画像満載で作り方レシピお届けします
pdfの準備が整いました♪こちらからダウンロードできますpdfは2部に分かれています 1 & 2A4サイズ4ページ分 (容量1,2MB)是非印刷時にお役立てください
アレンジバージョンはコラボキットのサイズと少し違うところもございますあらかじめご了承ください
使用生地↑(楽天ショップに飛びます)

ショルダーの長さはお好みで調整してみてくださいね縛るとワンショルダーにもなります^^
<完成サイズ>
幅約40cm×高さ約35cm×マチ約10cm
ショルダー 約110cm

フタとショルダーを中に入れればトートバッグにもなる2WAY仕様

今回はアレンジレシピを公開しますのでよりシンプルに仕上げたい方は工程を見ながら進めてくださいね^^
まずはパーツを準備します(表袋&ショルダー&持ち手)
ショルダー :16cm巾 110~120cm(お好みで調整)持ち手: 10cm巾 32cm 2本表袋: 表面&後ろ面各1枚 縦37cm 横幅 42cmアレンジ外ポケット: 表&内側各1枚 縦30cm 横幅42cm
(内袋)内布: 縦72cm 横幅42cm内ポケット: 縦30cm 横幅35cm綿テープ30cm

(フタ)フタ外布 :縦27cm 横幅35cm (ファスナーなしの場合は表布と2枚)フタ表下&下内布 (各1枚):縦17cm 横幅35cmフタ表上 : 縦10cm 横幅35cm
ファスナー30cm
タブ:3×6 2枚
赤字のものがアレンジのものになります。必要に応じて準備してください
1:まずはショルダー&持ち手を作ります
半分に折りアイロンをかけて折り目をつけたら
中心に合わせて折り、4つ折りにして両サイドを2mmで際を縫います

2:内ポケットを作ります
図のように上を”わ”にし、返し口を残して周囲1cmで縫い合わせます
3:返し口から表に返し
形を整えたら”わ”の所に綿テープを縫い合わせますこの時両サイド1cmずつ残します
4:こちらは上級編の仕切ポケット(著書も是非参考に♪)
作りたいポケットの大きさに合わせて折り、折ったところ際から2mmを縫います
(画像は10cmのところ)
5:”4”で縫った2mmの山にあわせマチを作ります
こちらもお好みで、画像は15mmのマチをとっています
蛇腹折りにした状態での内ポケットの中心をはかり、内袋の中心に合わせて待ち針で固定します(袋口から7cmのところ)
画像のように折っていた蛇腹の部分と本体を合わせるように仕切のステッチを縫います
6:ポケットの周囲を待ち針でしっかりおさえ、1cmはみ出ていた綿テープをおり込んでおきます
7:袋口から7cmのところに合わせて内ポケットを固定したら周囲を縫います
この時、閉じていなかった返し口も同時に縫い合わせることになります
マチのある内ポケットの完成です^^アレンジ不要の方は仕切のミシン縫いでも十分です

8:内袋を作ります
表あわせにして底を”わ”にします”わ”から5cmのところに合印(ノッチ)を入れます5mm位カットしておくと目印にしやすいです
9:画像のように先ほどの5cmを目印に手前に折りたたみ
片側の辺に返し口10cm程を残して両サイドを縫います解れやすい生地など、必要に応じてロックミシンorジグザグミシンを掛けておきます
(内袋はこれで完成です)
アレンジバージョンの工程です。不要な場合は13に進んでください
10:外ポケットの生地同士を表あわせにし、上辺を縫い代1cmで縫い合わせます

11.表にし袋口の際を2mmで縫います
マグネットボタンをつける位置はポケット口から2cm程
しるしをつけておきます

内側の布の中心にマグネットボタンを留めます
薄い生地の場合はあらかじめ接着芯を貼っておくと安心です
はぎれで当て布をしてマグネットボタンを留めます

12:表にし、本体後ろ布生地に仮縫いで縫い合わせ
反対側にも印をつけ、マグネットボタンを付けます
出来上がったパーツの底から6cmの所を外ポケットの底にし
縫い合わせておきます(画像は手順18を参考に)
上級編なので詳細は省きます (是非著書を参考に♪)
13:表袋を作ります
表布どうしを表あわせにし、底を縫い代1cmで縫い合わせます

14:底の縫い合わせから5cm上の所に合印(ノッチ)を入れます
5mmほどカットしておくと便利です

15:画像のように縫い合わせたところが内側に来るように”W”に折りたたみます

16:内袋同様、両サイドを縫って(返し口は不要)表袋も完成必要に応じてロックミシンorジグザグミシン
17:出来上がった二つのパーツ
表袋は表に返しておきます内袋は底を広げるのみで裏布のままです
18:三角マチはステッチを入れてもワンランクUP♪
外ポケットの底のステッチもあらかじめ縫い合わせておきます(手順12の時)

アレンジなので、ファスナー不要の方は手順22に進んでください
19:フタを作りますファスナーの両サイド、画像のように待ち針でとめてから生地幅に合わせてファスナーとフタを待ち針で留めます
20:ミシンのパーツを”片押さえ”に変えてファスナーを縫い合わせます画像のように、フタの下は5mmの仮縫いで縫い合わせフタの上は7mmの本縫いで縫い合わせます
21:フタの下布のみ内布を付けるので、5mmで仮縫いしていたところ表合わせにし、7mmで本縫いで縫い合わせます画像右上が2本縫えたところ上が1本目5mmのステッチ、下が2本目7mmのステッチになります
はみ出た余分なタブは切り落としておきます
22:お好みでタグなどを好きな位置に合わせ
見せたい面が内側になるように仮縫いしておきます
ファスナーを縫い合わせた後、内布を合わせた下側のみ2mmの際を縫い
上側は縫わずにそのままにして、外布を表あわせにします

23:上辺のみ縫い残し、周囲を縫い代1cmで縫い合わせます
必要に応じてロックミシンorジグザグミシン

24:表に返し縫い残していたファスナー上の布の際を2mmで内袋と同時に縫い合わせます
更に周囲を5mmで縫います
25:袋口中心から6cmずつの所に合印(ノッチ)をいれ(12cmの間隔)
合印に合わせて表袋に持ち手&ショルダーを5mmで仮縫いします
(持ち手は縫い合わせが外側に来るように統一しておくと仕上がりが綺麗です)
ショルダーはお好みで長さを決め、縫い代は余分に1cmとり仮縫いしておきます
ポイント:仮縫いですが持ち手は軽く縫い合わせただけだと曲がったり中心がずれたりするので
しっかりと返し縫いで縫い合わせておくといいです
また、この時よじれたりしないように注意します

26:持ち手を付けた後、フタを被せて仮縫いします
ここでちょっとひと手間♪
両サイドにバランスよく縫い合わせるように
中心から仮縫いをすると仕上がりが綺麗です ^^

27:出来上がった内袋に表袋を入れ袋口の周囲を縫い代1cmで縫い合わせます
この時、フタは内ポケット側とは反対側につけることで
2WAYのトートバッグにした時ファスナーポケットとしても使えます

28:返し口から表に返します

29:袋口を整えて2本縫います。3mmと8mmが理想的♪
上糸は青色糸、下糸は黄色い糸
メーカーが同じミシン糸ならば糸調子も問題なくこなせるので是非試してみてくださいね
どうしても難しい場合は、思い切って茶色の糸などでランダムに縫い合わせてみるのも
遊び心があっていいですよ ^^

30:返し口をコの字閉じで閉じて完成ですフタを付ける位置と、内ポケットの側を間違えないように気を付けてくださいね^^
お疲れ様でした!ファスナーをつけて収納力UP是非ワンランク上を目指して作ってみてくださいね♪
別布を合わせて外ポケットにして

マグネットボタンにすれば開閉も楽ちん♪
トラコミュに参加してます♪↓

生地が変わればまた雰囲気も変わったり

縦長にしてフタの長さを変えたら雰囲気も変わってお洒落です♪
ご質問はメールやSNSなどからいつでもお気軽にどうぞ