人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪

ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_08453836.jpg
今年もやってきました
確定申告

昨年はものすっごく掘り下げて自分なりに調べつくしてきた
主婦や副業や税金のことを記事にしましたが
今年もその時期!っと過去記事を探したら
全く同じ日に同じ記事を書こうと思ったこの偶然 (笑)
(一部訂正、加筆加えています 2017.7)






(青色申告&個人事業主B適用のソフトです)




昨年確定申告の記事を書いてから、実はものすっごく反響ありまして
メールやコメント、直接友達からも
わかりやすくて参考になったと
そしてイベントもショップもたくさんされてる方でもまだ悩んでて踏み込めない方とか
そして記事を読んで1年ちゃんと勉強して、自分に必要かどうか見極めたいと
すっごくたくさんのありがたいお言葉を頂戴しました


:関連記事:
ハンドメイドの確定申告と還付申告。主婦や副業で収入を得た時の税金の事

http://yunyuns.exblog.jp/23671298/

ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_09381655.jpg

私なりに調べたことなので、不足な部分も多いかなと思いましたが
こんなにもたくさんの方に考えるきっかけになったことが
すごくありがたいなーと感謝感謝です!



マイナンバーが始まってから、番号ひとつで個人管理され、今後は通帳も紐付けされていくかと思うと
その時に問題発覚で追加徴税されても微々たるものかとは思うけど
自分自身の気持ちの中でスッキリしないことがあると
後ろめたさを感じたり、何かモヤモヤしちゃいますよね ^^;

そのモヤモヤを解消するには自分自身で調べることが大前提ですが
自分がどのくらい該当するか税務署に聞きに行くのも最短ルートです
ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_09374726.jpg

ただ、裏技的なことは教えてもらえないかも
例えば開業費のこととか

そこは会計士さんのブログなどネットで調べると結構あれこれ出てきます
私は70代の父親がいまだ現役自営業者なので、時々マル秘情報!?貰ってます

ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_08454796.jpg
私自身もいつのタイミングで開業届をだすんだろうって始めた頃思ってました
始めた数年はまっかっか。。。

先日押入れの片付けをしていたら懐かしく開いてみていました
最初の記帳から現在に至るまで
全て漏れなく記帳してます

この頃、まずは布を収集してた時だったので、収入があると布に変わり
更にはある程度たまってきても今度は布だけでなく資材に変わったりツールだったり

イベントやショップもありがたいことに、OPENしたその年からすぐに軌道に乗りましたが
実際には数年間数字上の赤字会計
ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_09495600.jpg
ハンドメイド作品を販売するとは、自分で資材を吟味して仕入れ
自分の時間を使って、アイディアを膨らませ、吸収し、自分の手で作品を作り
自分でお店を開くなりイベントに参加するなりして販売して
もしくは代わりに販売してくれる委託ショップを自分で探して
物が売れるようになってから、初めて現金となり手元に戻ってきます

全ては自分自身によるもの
だからそれを数字化して作品に乗せていかないと利益というものは生まれてこないので
そうはいっても小さな小物に高額な価格はつけにくいもの・・・

それでもお金に変えられない”ご縁”という財産を得ることができました
ハンドメイドがあったからと思えるのです



ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_23344027.jpg
(10年前の懐かし画像~)

最近はハンドメイドを市場としたサイト増えていますよね
300円で販売される方もいれば、同じものを1000円で販売される方


お金を出してそれを買って下さる方が選ぶのだから、金額の差ではなく
どちらも同じ価値のあるものだと感じています

スタートラインは誰もが同じです
私も最初は300円から ^^

初めてお迎えしてもらって価値を付けて頂けた時感激しました


ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_09311666.jpg
最近は掲載用の作品作りがお仕事に変わったり、WSを多く開催するようになったり
今までとはちょっと違ってきたかな
著書が出版されたことも大きなきっかけです
又吉みたいに、増刷に次ぐ増刷で印税ガッポリ~なんてのは夢のまた夢ですが ^^;



そういえば昨年の4月末に予約してあった”火花”がやっと私の番になり
一気に読みふけりました~
東京百景も良かったけど、面白かったです ^^

ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_10005434.jpg

娘たちにも、前は趣味でただ作ってるだけって思っていたけど。。。って最近よく言われます
始めた頃は掲載されることに感激して、まさかそれが仕事に変わっていくなんて
想像もしていなかったので
見つけてくださったライターさんや、ブログ読者の皆様にも本当に感謝しています


そんなわけで、支払調書もたくさん届き
週末は今年も申告に向けて準備中です

昨年散々調べたことで
今年から青色申告にかわり、全て入力は弥生に任せていますが
これでいいのか!?っと思いつつ入力を終えて郵送できる準備をしてるところです



ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_08455171.jpg
そうそう、昨年あれだけ税対策をして住民税のことも調べたのに
市区町村別の税金のことも調べたのに。。。

31万5千円未満という壁がありました。。。
ちなみに所得税の基礎控除は 38万円


ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_08454370.jpg

ハンドメイドだから私には関係ないわ~って方も
もし”ふるさと納税”をされた方で、申請が済んでいない方も
こちら絶対必須です
http://yunyuns.exblog.jp/24531805/



また、マイホーム購入の方も初年度はこちらの申請が必要です
医療費が10万円を超えた方も是非

税金は所得税還付だけでなく、住民税の還付もあるので
所得税還付がすくないと思ってても、思いがけず住民税の還付もあるので
是非面倒がらずに申請してみてくださいね^^

また、私がずっと使っていたブルーのほう”確定申告A”では
掲載誌なども最近は源泉徴収されることが増えたので
他に大きな収入がないって方もこれだけで十分
支払調書届いていませんか?

ハンドメイドされてて多少なり収入があっても、それほど莫大でなければ
書き方もシンプルなので、500円でも還付してもらいましょう ^^
ランチ代1回分くらい浮いちゃいます
振込でない掲載誌もいつかは源泉徴収に変わるかもしれないので
覚えておくといいかなと思います

考えてみたらハンドメイドを始めてから、ドリームに通いだし
税徴収が始まって以来、毎年還付申告

それでも青色に変わったことはかなりの進歩
開業して気持ちを入れ替えたら、収入も変化してきた気がします

個展もしたくなったり、著書のお話を頂いたり
自分自身で環境を変えたことで、周りの環境も変わるのかも

やっぱり自分次第なのかも ^^


ハンドメイドと税金のお話はこちら↓で詳細記事にしています
http://yunyuns.exblog.jp/23671298/


注: ハンドメイドの申告については税務署でも税理士さんが丁寧に教えてくれます
自分は必要なの?!っと疑問に思ったりわからないことがあったら、お近くの税務署へGO!




ハンドメイドの確定申告と還付申告2 今年も節税対策♪_f0023333_13271677.jpg
私は贅沢ながらも自分の占有スペースを持つことができていますが
本格的に始めるならば、いわゆる仕事部屋的な場所を確保できる環境を作りを
一番最初に始めることをお勧めします

部屋を取れない場合や環境が許さない場合は、たとえ部屋の一角でも
例えばテーブル一つ置いて
”この場所が仕事場”っという占有スペースを作ることでも気持も変わってきそうですよ

まずは環境づくりから
まだ2016年始まったばかり
なにかのきっかけになれば幸いです




::



3つのランキングに参加しています
画像クリックいただきますとポイントが加算されます
もし記事が参考になりましたらどれか一つ
ポチ応援どうぞよろしくお願いします

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ



<著書>

   

☆現在増補版準備中☆
布合わせで楽しむ ワンランク上の布バッグ(スタジオタッククリエイティブ)
猪俣友紀のまいにちの布こもの(エクスナレッジ楽天amazon
neige+yunyunの100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア(メディアソフト)
楽天amazon

友だち追加
ショップ最新情報をお届け。メルマガ&LINE@発行しています

メルマガご登録はメインサイトにて♪

by amour___neige | 2016-02-14 10:55 | +確定申告&ふるさと納税 | Trackback

yunyun(猪俣友紀)ヴォーグ学園講師。心地よい手作りの時間と暮らしの中のDIYを日々楽しんでいます。千葉県在住。


by yunyun