DIY小屋作り7(内装壁)小屋の中は端材を使った節約施工でジャンク風に♪
2016年 06月 19日

今日は週一の楽しみになってるDIYデー小屋日記もシリーズ7となりいよいよ小屋の内装に着手です♪端材など主婦目線で使えるものはとことん再利用しながら施工してます
DIYの集大成ともいえよう大掛かりなセルフビルドを紹介中(完成後、一部加筆しています)下記集大成日記追記しました↓★DIYセルフビルドで庭におしゃれな小屋作りに挑戦♪(基礎) ★『DIY小屋作り2』2×6材とシンプソン金具を使って土台基礎完成 ★『DIY小屋作り3』2×4材を使った壁を土台基礎に設置
小屋の内装も着々と完成に近づいていて楽しみが減っちゃうのが惜しい気もちと早く完成に近づけたい気持ちと、、時々複雑なきぶんになりますが
画像の壁は先週仕上げた部分。友達からもらった流行りの有孔ボードなかなかリビングでは考えてると設置場所がなくてチャンスをうかがっていたのですがこれがぴったりに生かせそうでここに設置 ^^
先週は少ししか進められなかったので今日は早起きして家のことを終わらせたら8時前から小屋作業 ^^
涼しい時間にやらないと、最近は暑くなるから。。と思っていたけど今日はさほどでもなかったー
内装はできるだけお金をかけない工夫が満載ですこの板壁もイベントの時に作って、最近では玄関に立てかけていたもの
みーんなばらしてこんな風になりました ^^

そして、以前サンプルでいただいていた半端な資材もしっかり使って。。。
漆喰塗り
以前漆喰の残りをベニア板に塗っていたものがありそれも壁パーツに組み合わせ重なりの段差が不自然にならないようにそこにも板壁はったり
作り始めると超ランダム

でも、なんとかできた♪ちょっと理想とはちがったけどここに並べなくてはいけない状況にあり。。。隙間を隠すように並べてみました ^^

レンガと板壁と漆喰といい感じ♡

そしてメーンの壁は
ルーバーラティスも、リビングで使う予定だったけど買ってみたはいいものの、どうもしっくりいかずにそのままになっていたもの白くペイントしました
それぞれの壁にベニア板を貼っているのですがこの面はルーバーラティスの下地になるところだけ ^^
年始に使った押し入れ改造の時の壁紙♪ちょうどよくここにぴったりな量が残っていたのでした♡柄違い2トーン板壁で区切ってます ^^
そして窓枠に使った廻縁もここに越してきて一番最初にやったリビングの天井と壁の境につけた廻縁の残りもうかれこれ17年でしょうか2本だけずーっと残っててでも高かったから捨てられなくて何かにいつか使うときのためにって残しておいたものがようやく♪長さは微妙に足らなかったけど、これはこれでOK^^
どちらもぴったりな場所でリユースできて大満足なのです♪

そしてこちらは先週、片道40分の道のりを軽トラ借りて2往復して買い物したカラートタン
ここは理想的に完成なのです♪

このカラートタンを設置する時に使ったのがユニクロネジ傘がついてるもので、通常のコースレッドとはタイプが違います
もともと別の用途で買っていたものですがちょっとカッコよく見せるのにはぴったりで、使ってみました ^^
それにしてもほんとに日曜大工状態だ(笑)

残すは入り口の壁ここもほぼ出来上がっています夕方から雨が降ってきて撮影間に合わず・・・^^;
それでも今日は大掛かりな箇所がほぼ終わりました
雨がぱらついていたけど、いったん小屋の中の資材を全て外に出して大掃除小屋の中に戻しながら床に板を置いていったらこりゃ床材買わなくっても済みそうだ!と思いつき
とりあえずみーんな並べてみたら結構な面積ある~♪
そして玄関をリフォームした時に1ケース貰ったテラコッタタイルも ^^
これだけあれば十分十分♪
来週は床。ここはちょっと今まで扱ったことのないコンクリートを使ってみようかと♪失敗しても小屋だからまぁ何とかなるでしょーって
素人は絶対手を出しちゃいけないって言われてますが。。。しかも基礎の時に使って余ったのだから砂利入りだし
でもね、ルールなんて気にしてたらやりたいことできないもんで、いつものように思い切ってGO!してみます♪
来週が楽しみ~♪
日曜大工・DIY・手作り