
著書の掲載に合わせて、年末最後に取り掛かっていたのが長女部屋の模様替え ^^ブログでも紹介していましたが、最終的に仕上がった形はちょっとひと手間加えたこ~んな感じ♪
↑
年末までの一区切りではこの状態でした

4年ほど前に長女部屋も漆喰壁に塗り替えて(その時の記事⇒http://yunyuns.exblog.jp/19316497/)
進学で必要になったピアノを実家から持ってきて置いたはいいものの、とにかく周辺散らかって収集付かずピアノの前にせめても譜面を置くスペースがあればなーと随分前から思っていたのだけど
ホームセンターで売ってるディアウォールなんとなく形もプラスチック感も満載でずーっと迷っていたところにLABLICOという新しいアイテムが登場してから
スイッチ入りました~!
なので著書が決まった時に是非賃貸でも使えるアイディアとして入れたかったのですでも、あの小さな本に収まりきるだろうか。。。と不安もありましたがこういうのってDIY好きな人にはネットをみたりして情報を得られて知ってる~ってパーツなんだけども
本を初めて手に取った方がこんなのあるんだ!使ってみよう!って、家のどこかで使える方法ないかなーって想像してもらえるんじゃないかなっておもったりもしてます
私自身、賃貸の頃壁面収納かなり気になっていたけど当時は突っ張り棒がせいぜいであんまりおしゃれ感がなくてイメージに無い形で諦めちゃってて
一軒家に引っ越してきてからもなかなかコレ!というものに出会えずここでもまた、突っ張り棒で壁面収納に揺らいだのですがやっぱり。。。と買わずにいたものなのです
なので何かいいきっかけになったらいいなぁ

そーんな長い年月を経てやっとやーーっと出会ったこのパーツ
ほんとイメージにピッタリ♪そしてDIYが得意になってきたもんだからもっと自分のイメージに近づけそう!今だーーーっっと今回の著書の企画にしてみたのでした ^^
LABLICOには棚受けパーツというものがちゃんとあるんです楽天でポチるとき、カートにも入れてたんですが最初に数を決めないとだし、悩んで悩んで
削除してっと。。。
ここも節約モードと見た目を重視して、透け感のあるアイアン使い全てセリアでそろえてみました♪
ちょっと手間ではあるけど、こっちのほうがだいぶ節約なのですしかも見た目もお気に入り♡

縦に置いたバージョンのアイアンバーは高いところからの落下防止にもなるしちょっと抑える感じも本屋さん風でおしゃれでお気に入り♪

そして、著書での完成図はこんな感じ
べニア板に壁紙貼ってタッカーでとめて、更に上のプラスチックを隠してみました
デコってかわいくもなるし
壁紙にはピンも差し放題
これは賃貸でも使える方法で
例えばべニア板をもっと大きく使って壁を作れば
もっと自由な発想が出来そう
そんなヒントになればいいなーっと思ってます

そしてLIMIAにも記事UPしまして嬉しいことにピックアップして戴けました♡
LIMIA記事は現在月4のペースで記事あげていますがもっとペースあげたいのだけどここを書きながらなのでなかなか移行が進まずです
でも嬉しいことにフォロワーさんも少しずつ増えてきたり「いいね」いただくことも増えて記事をUPする励みになってます
ゆっくりペースながらも続けて1年半くらいでしょうか現在53記事公開中ですよかったらこちらも時々覗いてみてくださいね♪
::
ランキングに参加しています♪画像クリックでポイントが加算されますいつも応援ありがとうございます!