人気ブログランキング | 話題のタグを見る

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪



小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22081629.jpg

日頃から、縫い目の仕上がりにこだわって焦らず自分ペースで制作している中で
カラー帆布など布小物づくりに上糸と下糸の色が違う場合の糸始末

自己流ながらも、時間をかけても丁寧にと心がけている方法を
私のこだわりどころと合わせてちょこっとご紹介させてくださいませ
誰かの参考になればうれしいなーと思います


こんばんは。yunyunです

つい先日、糸始末の方法について
お問い合わせをいただいたことがありました。

私も我流なのでどれが正しい方法か
正解探しはしないつもりでも、作品に対価をいただく製品として
丁寧な縫製を心がけています

そんな中で気を付けていることは
使っているうちに解けてこないこと
縫い始末から糸が飛び出さないようにすること

どんなに気を付けていても、自分がイメージしながら使う方法で
お客様が使うかどうかは見えないので
どんな状況になっても大丈夫なように作るのが
私の使命だと思い、時間はかかっても焦らず丁寧を心がけています
そういいながらどなたかが不自由されていないかドキドキです。。。
大丈夫でしょうか??

とにかく要領が悪くて解くことが多いですが ^^;
今日はそんなこだわりの糸始末の方法を少しご紹介します

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22103544.jpg

先日作ったこちらの帆布トレイ
見てお分かりの通り

表面の糸と内側の糸では布に合わせて色を変えています
糸調節をすれば、家庭用ミシンでも十分きれいに縫えるので
是非実践していただけたらいいなーと思います


小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22090804.jpg

この糸始末で肝心なのは
最初の縫いはじめです

普段家庭用ミシンで自動糸切り設定を使う方は
一番気を付けたほうがいい手順です

使う場所によっては便利な機能ですが
バッグなど表に縫い目の出る作業では
できるだけ自動糸切りを使わずに、下糸上糸をそろえてから
縫い始めるようにしましょう

最近では職業用ミシンでも自動糸切り機能がついていますが
こちらも同じようにしてみてくださいね ^^

まずは5cmほど糸が余るようにして縫いはじめの布に針を刺します
二目ほど針を進めたら
最初の糸を少し引っ張ってあげます
小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22263265.jpg

そのあとは、糸が巻き込まないように気を付けて
ぐるっと縫います

最初と最後は返し縫いが基本ですが
綺麗に仕上げるために返し縫いはしないでスタートします
その代わり最後の縫い目は最初の縫い目に3~4目重ねるようにして縫い
糸を5cmほど残して切ります

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22082015.jpg

縫い終わったら生地を裏面にして下糸(赤)を引っ張ります
そうすると⇒マークのように上糸(白)の輪が出てきます

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22082348.jpg

それを丁寧に目打ちを使って引っ張り出してあげます

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22083271.jpg

同じことを2回繰り返し、4本の糸(赤2本 白2本)
布の裏面に出てきます


小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22083713.jpg

下糸(赤)上糸(白)それぞれ結びます
この場合二本同時に縛ってもOK
大事なのはキチンと縛れてること。

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22084514.jpg

それぞれ縛り終えたところ

このままバツン!と切ってしまわずに。。。

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22085162.jpg


あともう一息。。。

残った糸を針に通し
縫い目の穴に針をさし、2cmほど離れたところに針を出します
近すぎると糸が抜けてしまうので
少し離れたところに針を出すのがポイントです
この時少し引っ張ると玉結びが穴の中に収まります

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22085758.jpg



糸を出したら、ここでようやくはさみでカット



小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22090202.jpg

これで糸が見えなくなります
不思議ですよね~

一つが終わったところで
もう一つも同じように繰り返します

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22090693.jpg

色物の生地には白い糸が目立ちますが
こうすることで極限まで見えなくなります

玉結びのままだと縛った後白い糸が丸見えですよね
こうすることで玉結びも中に収まり、綺麗に仕上がるのでお勧めです

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22091228.jpg

表側はどうなってるかというと
こちらも全く赤い糸が見えない仕上がりに♪


小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22093031.jpg

こんなちょっとしたことでも
仕上がりに差がつくので
是非もうひと手間加えてみてくださいね ^^


でも、ちょっと面倒だわ。。。という方におすすめな方法は

縫い始めのところに革をカシメたり
レースや別布で隠しながらアクセントにしちゃうってのもアリです


是非一度試してみてくださいね^^
表布と内布、上糸の色選びもなかなか難しいですよね

小物作りにミシンの上糸と下糸の色が違う場合の糸始末が綺麗に仕上がる方法♪_f0023333_22103321.jpg

帆布などミシン糸が目立つものでなければ
返し縫さえしっかりしてあれば
後ろ側に上糸を出してそのままパツンって切ってしまう方法も
問題ありません

生徒さんの10人に1人くらいの割合で
一つずつ縛って仕上げる方がいらっしゃいます
しっかり返し縫いをしてあれば、全てにそれをしなくても
本当に解けてしまいそうなくらい不安な場所だけでも大丈夫です
と教えて差し上げています

最後に始末をしないで縛ったままだと
逆に玉結びが目立ってしまったり
そこが解れてしまうきっかけになる場合もあります

用途に応じてみるのもいいと思います


今日は糸始末の方法を紹介させていただきました
いかがだったでしょうか?
どなたかのお役に立てれば幸いです♪


先日友達の誕プレに作ったパクパクポーチ♪
なかなかナイス!な布合わせでしょう♡(←親ばかです)

今日はそんな次女さんに手伝ってもらって動画撮影にチャレンジ♪
半年ぶりにまた一つ動画レシピが増えそうです ^^
近日公開できるようにがんばります!
でもね。。指が急に若くなる(笑) あーやだやだ
自分の指が出せくなりそーーーー ><


新企画レシピも二つに増えて同時進行中
フル回転でがんばりまーす!!



♦ホームページ
♦neige+オンラインショップ
*メルマガはオンラインショップフォローで自動登録*
◆インスタグラム@neige__y
◆Twitter@yunyun_n7


 
f0023333_21113999.jpg f0023333_21584664.png
◆LIMIA執筆中(DIY/ハンドメイド)

♦楽天ROOMにお気に入りを随時コレクション



*2018最新デコレクションズさんとのコラボキット*



<著書紹介>
  
*猪俣友紀のまいにちの布こもの(楽天BOOKS)
*100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア(楽天BOOKS)

<共著掲載誌一覧>
掲載誌一覧はこちら(過去から現在までの掲載紙一覧とリンク集)


by amour___neige | 2017-08-11 23:01 | *「縫い方のコツ」丁寧な仕上げ方 | Trackback

yunyun(猪俣友紀)ヴォーグ学園講師。心地よい手作りの時間と暮らしの中のDIYを日々楽しんでいます。千葉県在住。


by yunyun