人気ブログランキング | 話題のタグを見る

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22312483.jpg
今日は制作中の作品から
『円形底をきれいに仕上げる方法』
を紹介したいと思います


こんばんは。yunyunです


こちらは昨日届いたばかりのノムラテーラーさんのコットン生地
以前どこかでみたことあるような??は、いいとして
ほどよい厚みといい、ピッタリなバッグに仕立てました

昨日紹介の円形トートも
まぁるい形のバッグは難しいと敬遠される方も多いので
(私もその一人だったから気持ちわかります)
今回は私が見つけたこの方法が一番作りやすいという
私なりの作り方を紹介させてくださいね^^

作り方の一つの案として紹介できればと思います
円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313489.jpg

お月さまみたいな真ん丸な形


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313483.jpg

一番手っ取り早いキッチンの調理用ボウルから型を取りました
制作の合間とはいえ、こんなザックリと。。。^^;

おおざっぱなやり方ですがお許しくださいませ

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313402.jpg

裁断する時は、書いた線の上ではなく
線の内際を丁寧にカットしてくださいね!
そうすると、見えるかな?裁断した生地に線が残り
本体に線は残らないです

線上や線の外側を切ってしまうと微妙ですがサイズが変わってきます
ミリ単位で変わることは仕上げにおいてかなり重要です

特に円形は『裁断を丁寧に』は絶対条件です


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313455.jpg

直径から円周を求めて(数式覚えてる??)
側面を作ります

両脇を縫ったら中心に合印を入れておくのも必須です

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313581.jpg

そうしたらば、通常カーブのところに切込みを入れるところ
今回のような真ん丸のバッグの場合
全部がカーブになるので、1cm刻みに5mmの切込みを細かく入れていきます

この時切込みを入れるのは円形の本体ではなく
側面の黒い布だけということを覚えておいてください
円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_23140341.jpg

青い印のところが本体(白地)の合印に合わせているところ
側面の両脇の縫い合わせと
その中心の合印を4か所まず待ち針で固定します

待針は外側から内側に刺すと
縫いながら待ち針を外すのがとてもスムーズです
試してみてくださいね!
円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313595.jpg

ミシンの10mmガイド線に布端を合わせて
目打ちで布を整えながらゆっくり縫います

両手が使えるようにフットコントローラーを使うのがお勧めです
手押しボタンの場合はしつけをするとスムーズです


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313497.jpg

グルリと1週縫えたところで
今度は5mmの切込みに合わせて、本体(白地)も一緒に8mmくらい
ミシンの縫い目を切らない程度に深く切込みを入れます

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_23194267.jpg

そうすることで表に返した時
自然なカーブで仕上がります


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22313417.jpg

今日は動画撮影も試みてみました

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22312473.jpg

テスト用で実際に掲載用の作品を仕上げていたのですが
どちらにするかは見直してからにしたいと思います

ただ、ご覧の通りの縦動画
これから編集頑張ってみます ^^

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22312492.jpg

今回は、真ん丸底と楕円底と2通り
今日はもう一つ仕上げたかったけど
タイムリミットが早かったー!!

最近インスタのカテゴリわけしたばっかりに
午前中は家事と称して洗濯回しながらスマホ触ってばっかり ^^;

明日は今日できなかった分頑張らなくては!!

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22312471.jpg

そして、キルティング生地を内側に使用することも多いですが
カーブの切込みは入れないことが多いです

同じコットンでも綿が入ることで生地が柔らかいからなのか?
よくわかりませんが
切らずに済むならばと内側はそのままにすること多いです


***

余談ですが、今でも円形側から縫う方法もよく紹介されています
それはおそらく服飾で慣れてらっしゃる方なのかなと思います
私も洋裁はバッグ作りより経験だけは長いですが
バッグの作り方と洋服の作り方は似てるようでちょっと違ってて
慣れてる方はそのほうがスムーズなのかもしれません

私はどうにも慣れずで、タックばっかりできちゃったから
今の方法になってから綺麗に仕上げられるようになりました

どちらか作られる方の一番身体馴染みのいいほうで
一つの方法として紹介できれば幸いです^^


動画も公開しています↑


昨日紹介しましたお月見トートも
是非この方法でお試しくださいね!



Amazonで販売中↑
「猪俣友紀の仕立てがきれいな大人バッグ」


   

夏はかごバッグも涼しげでお勧めです♪
布でつくるのとはまた違う楽しみを味わえそう

円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_22343393.jpg

最後になりましたが
明日からフォトブック展が開催されます
二子玉川蔦屋家電2階
「100人が彩るフォトブック展」8/10-8/12

100人分のフォトブックを紹介してくださる
スタッフの方のコメントがいちいち面白くて
言葉巧みな表現力に毎回楽しみにしています♪
それと供に参加される方のお写真が本当に素晴らしすぎて!!
私なんかでよかったのだろうかと今頃^^;

是非お時間がありましたらお近くでしたら是非お立ち寄りいただきたく
重ねて紹介差し上げました。
来場者様にはフォトブックの無料クーポンいただけるそうです
私は会場には伺えませんが、画面上で楽しませていただきます




そして今回IGで緊急プレ企画開催のお知らせです♪
ちょうどA5サイズのスタンダードフォトブックが届いたところで
こちらはショップでご予約販売でもしようかなーと思っていますが
プレミアムハードは白さが際立ち画像が綺麗!!

そんなA4フォトブックを3名様にプレゼント
是非ふるってご応募お待ちしています
〆切は13日迄


円形底のカーブをミシンで綺麗に仕上げる方法♪(縫い方のポイントレッスン)_f0023333_20572257.jpg

明日は家族に手伝ってもらって設置してみたいと思います♡
楽しみすぎーー!!
(まだ手付かずで開封できてない ><)




 





明日は0の付く日
そして10%オフクーポンもついてるし
とってもお得にお買い物できますよー!!是非是非♡

あら?気づいたら早くも楽天セール終わってた??



ハンドメイドお勧めアイテムなどブログで紹介しているアイテムを
↑楽天ROOMでも掲載しています↑



えーっと・・・

IGで旅アカウント作ったんですね
そして今カナダの投稿を始めたところでして
またウズウズしてます♡

仕事しろ――!!ゴツン



<セブンカルチャー成田店>
https://cul.7cn.co.jp/categorys/category_221.html
9月7日 各講座受講者募集中
10:30~13:30 ルームシューズ(手縫い)
 14:30~16:00 100均DIY(ペンキ塗り)

*お問い合わせはセブンカルチャー成田店へ
TEL:0476-29-6321



\日々の原動力になりますので応援よろしくお願いします/


更新を通知する


facebookに皆様から届いた作品を紹介させていただいています
見つけやすいように頂いた日はTOP画像に固定することにしました!

良かったらたくさん報告してくださいねー!!
★facebookはこちらから★



♦ホームページ
♦neige+オンラインショップ
*メルマガはオンラインショップフォローで自動登録*
◆インスタグラム@neige__y
◆Twitter@yunyun_n7

f0023333_21113999.jpg f0023333_21584664.png
◆暮らしニスタ大賞2018 審査員特別賞受賞しました
◆LIMIA執筆中(DIY/ハンドメイド)


by amour___neige | 2019-08-09 23:57 | *「縫い方のコツ」丁寧な仕上げ方 | Trackback

yunyun(猪俣友紀)ヴォーグ学園講師。心地よい手作りの時間と暮らしの中のDIYを日々楽しんでいます。千葉県在住。


by yunyun