人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22243860.jpg
立体マスクフィルターポケット付き
ミシン仕立てバージョンのレシピ紹介です


こんばんは。yunyunです


4月も残り1週間となりました
おうち時間皆様いかがお過ごしでしょうか?

なんだかんだと私はマスクではじまり、マスクに終わりそうな予感です(笑)
それでも、そろそろ完結に向けて
今日は朝から動画を撮り、プロセス撮影をしながら
とりあえずこれで私の役目は果たせるかなという作業をしておりました
そんな中の岡江さんの訃報で心がギュッとなり・・・切ない ><

戦っている相手はコロナだと改めて思い知らされた気分です><

ですが、そうはいっても前に進まねば
気を取り直して昨日紹介した手縫いの立体マスク
今回は最後に家庭用ミシンで紹介です^^

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22303131.jpg

JUKIさんとのインスタライブコラボ企画に伴い
今日はこちらのミシンで制作してみました
HZL-EX7
(明日24日は15時からneigeからJUKIさんを招待しインスタライブ開催です)

縫い目もとても綺麗なので参考になればいいなと思ってます
動画は後日編集して再びYouTubeにて紹介予定ですので
よかったらチャンネル登録してくださいね!





ミシンはちょっと苦手なの。。。という方には
手縫いの動画も紹介しています
予想以上にたくさんの方に見ていただけててとても嬉しいです!
暇つぶしになったらいいな(笑)
この後字幕も頑張ります(余計なお喋りは字幕に入りませんが(笑))

音声バッサリで音楽をBGMにするにもなんだかつまらない気もして
ちょっとライブ感を楽しんでいただこうかと
沈黙が苦手な私がひたすらおしゃべりしております ^^;


今回は生地を変えたのでまた少し作り方を変えて紹介です




マスクの型紙はこちらに見つけやすく集約しております
型紙のDLができないとのお問い合わせも多いですが
現在全て確認できておりますので問題なくできるかとおもいます


型紙をDLしただけでは
どのタイプにどれが必要なのかがわからないと思いますので
一度確認のためにもご覧いただければと思います





ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251841.jpg
<用意するもの>

表布 35×35 (表布)
内布 25×25 (フィルターポケット)

布の素材は、綿ブロード、ガーゼなど
少し多めに用尺記載しています


立体マスクの型紙はこちらをクリック

型紙はこちらからDLできます

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_23373184.jpg

DLできない方は
こちらを製図にお使いください
1マス1cmです

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251833.jpg

使用するのは「大人用立体マスク」


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251811.jpg

生地を裏面にして「わ」に直線を重ねて待ち針で留めます

待ち針は少し多めに放射状にしっかり留めてくださいね

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251808.jpg

<裁断方法は2通り>

型紙から線を引いてから、待ち針で再度固定して線を切る方法
この時はチャコペンで書いた線の内側を切るようにしてください


よく登場するお勧めの手芸道具紹介しています



ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251853.jpg

手間を1度に済ませたい場合は
型紙を当ててそのまま裁断することもお勧めです

私はほとんどこの方法
ただし、型紙を切らないように
ほんの少しだけ外側を切るようにしてみてください


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251835.jpg

「わ」を広げるとこんな風になります

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22251834.jpg

フィルターポケットのパーツは
型紙の点線部分を折って裁断します

「わ」にせず断ち切りします

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440063.jpg

それぞれを中表にそろえた状態で待ち針で留めます

ここが口元の部分になります

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440001.jpg

今回は家庭用ミシンで縫いましたので
後日動画でも紹介しますが、ミシン押さえの端を利用して
8mmで仕上げています

縫った後はカーブに1cm間隔で切込みを入れます
この時にミシン目を切らないように気を付けてください

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440013.jpg

縫い代を開く前にやっておくと便利な
アイロンの片倒し

インスタライブ中は時間を気にしすぎてここ省略しちゃったのです ><
だからちょっとやりにくくてモタモタ・・・
後から思い出しました ><

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22435944.jpg

片側にしっかり折り目を付けているので
開くとき少し楽になります


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22435947.jpg

そしてカーブを出すときあると便利なのがこの鍋つかみ
ご自宅にあるミトンも使えると便利です

しっかしこれいつ作ったっけか・・・
もうだいぶボロだけどアイロンの当てにすごく便利なんですよ~

確かここでも紹介してるはず!!もちろん鍋つかみとして(笑)

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22494487.jpg

そして著書でも掲載しています
「まいにちの布こもの」





いろいろ使えます

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440043.jpg

開いたら、待ち針で縫い代を止めてから
ミシンで縫うとずれにくいです

気になる方は裏側から縫うといいと思います

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440079.jpg

そしてフィルターポケットだけ
両サイドを三つ折りにして際を縫います

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22440066.jpg


中心のステッチは縫い合わせから5mmくらいがお勧めです
特にフィルターポケット(ピンク生地)は
際過ぎるとワイヤーを通すとき苦戦しますのでご注意を^^


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22545218.jpg

ミシンで縫うときは一度に仕上げず
仮縫いをして合わせるのがずれにくくお勧めです


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_00001740.jpg


本体の柄をみて、内側にする面に
表向きにして上下を仮縫いします


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_23563181.jpg


ポケットが付いたら本体を中表にして
返し口を残し上下を縫います

4隅の角を斜めにカット
画像はありませんが
縫い目に合わせてアイロンで折り目を付けてから表に返すと仕上げが楽です


*薄い生地で厚みがさほどない場合はカットする必要はないですが
ガーゼなどで厚みが嵩張る場合は切っておくと後の仕上げが楽になります

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22545324.jpg

表にして上下の際を縫います

さらにワイヤーを通すために最初の縫い目から7mmくらい離して
もう1本縫います(青い○)

ここが狭いとワイヤーは通しにくくなります
少し太くするのがお勧めです

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22545231.jpg

表にしても2本並行にステッチが入っていれば
見た目がとても綺麗です

端から端まで縫います
縫いにくい時は際から縫わなくても大丈夫です

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22545213.jpg

仕上げにゴム通し用に両脇を2つ折りにして際を縫います

この時、フィルターの端に合わせても仕上がりは綺麗ですが
マスクは少しでも大きい方がいいかなと、そしてフィルターが入れやすいように
半分のところで合わせるように仕上げてみました

こちらはお好みで調整してみてくださいね!

ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22545205.jpg

仕上げにワイヤーを通して完成です

一番入れにくいのはちょうど縫い合わせが重なる部分です
縫い代が邪魔にならないように
作る時に工夫してみて下さいね!


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_22244928.jpg

ガーゼがなかなか入手しずらくなりましたが
これからの季節は暑くなると重なりの多いガーゼは
逆に蒸れてくる場合もあります

素材を変えながら
是非ご自身に合う素材を見つけてみてくださいね!




今回はデコレクションズさんで販売中の
コットンハギレセットにて
紹介させていただきました

届いた時は薄いかなぁと思うかもしれませんが
2枚3枚と重なると、立派なマスクに変ります


 
只今楽天セール中に是非!!


ワイヤー&フィルターポケット付『立体マスクの作り方』手作りマスクに(ミシン編)_f0023333_23190566.jpg
お手持ちにガーゼがある場合は
ポケットの部分をガーゼに変えてもお勧めです


是非レシピをお役立てくださいね!
また、こちらのレシピを使用して紹介する場合
#neige+手作りのある暮らし @neige__y
と記載して必要とされる多くの方へ情報のシェアをお願いしています
何卒ご協力をよろしくお願いします


#みんなでマスクを作ろう

非常に多くの方にご賛同いただき
皆様のおかげで多くのシェアを頂き海外にも届いています

マスクの需要はまだまだ続くと思いますが
毎日同じものを作り続けると、どんなに手作りが好きな方でも心が疲れてしまいます

時々好きなものを作ったり、気分転換したり
作るのお休みしたりしながら
お好きなタイミングでお役立てくださいね!

私も映画見たり、アルバム作ったり
マスク作りしながらも気分転換してます ^^
また面白いの紹介できそうです

***

ヴォーグ学園のneige講座の生徒様
わたくしにメール頂けますか? ⇒ neige.yy★gmail.com
(★⇒@に変えてください)

皆様のご都合に合わせた時間でZOOMの招待をできればと思います
メールでの招待制になります
40分まで無料でできるみたい
日曜日に質疑応答。愚痴?お喋り?などなど

お昼くらいから時間作ってみようと思います。音声だけの参加ももちろん可能です


f0023333_11351693.png?w=135&h=25

\楽天ROOMにブログでお勧めしたアイテム掲載中/









\日々の原動力になりますので応援よろしくお願いします/

更新を通知する



by amour___neige | 2020-04-23 23:41 | +フリーレシピ | Trackback

yunyun(猪俣友紀)ヴォーグ学園講師。心地よい手作りの時間と暮らしの中のDIYを日々楽しんでいます。千葉県在住。


by yunyun