人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。

ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11161855.jpg
今日は、タイトルにもありますように「つみたてNISA」のこと
そして、今までタブーにしてきた
お金の話を記事にしてみたいと思います

長くなりますが、私のこれまでの資産運用体験談が
これから始められる方の
参考になれば幸いです

最後にちょっとお得になるポイ活のことも書いていますので
よかったら最後までお付き合いいただけると嬉しいです





おかげさまで2005年春から始めたこちらのブログも
なんと今年で19年目を迎えることとなりました

始めた当初は数人の読者から
今では数え切れないほどのアクセスを頂き
多方面のジャンルでご訪問下さり非常に光栄です!

いつの頃からか
ハンドメイド中心に書いてきたブログから
自分が伝えたいお得な情報を記事にするようになってから
最近では商品をご提供いただき記事にするという
ブログを始めた当初には想像もしていなかった
大きな母体となりました

自分の居場所として作ったこのブログの存在は
私にとっては分身のようなものであり
それこそ、自分の人生の節目も
このブログと共に歩んできたようなもの

特に新しい何かにチャレンジするときは
自分なりにとことん調べて納得してからスタートするので
その過程の成功も失敗も
記録として残しておきたいなという気持ちであります

と・・・

前置きが長くなりましたが
今日はその新しいことをスタートするということで
記事にしてみたいと思います



「つみたてNISA」
始めてみました




ずっと悩んでたんです
仕組みもわからないと手が出せないなと

でも。。。実をいうと
もうかれこれ20年以上資産運用はしておりました

きっかけは次女を妊娠中
切迫流産で5週間の入院期間があり
その時にたまたまZAIを読んだんです

私にとってはそこからが
ライフプランのスタートだったのかもしれません




株は自分の人生には無関係と思っていましたし
なんとなく話題としてもタブーな感じでもありましたので
誰にも話さずにいましたが

新婚当初から
節約術なる本を片っ端から読んでいて
株主優待という存在を知ってから
興味を持つようになりました

ただ、株主優待をもらうには
株主にならないといけないし
株主になるとはどういうことなのかということから調べて
余剰資金があったわけではありませんので
なかなか手もだせません
そんな中で

「つみたて」

という言葉に魅了されて
当初始めたのが「累積投資(るいとう)」でした

20代前半で「老後資金」と言われても
いまいちピンと来なかったのですが
将来のために備えるということと
預金では味わえないメリットがあるという魅力に惹かれました
もちろんリスクがあることも承知です


「累積投資(るいとう)」

というのは貯金で言うとつみたて預金みたいなものですが
通常のつみたてと違うのは株を買うというところ

たとえば、ある銘柄のものを買おうとしたときに
株主になるためにはある一定の数の株が必要になります

それが100株単位だったりすると
その時の1株あたりの金額1000円だったとします

そうすると株主になるのに
1000円×100株
100000円の資金が必要になります

ただ、株というのは常に変動するので
この1000円が、極端に言えば5000円になるということも
あり得ない話ではないのです

だから1度に購入した時に100000円だったものが
株が暴落して50000円になったとしたら
一気に大損です ><
もちろんその逆もあります

「累積投資(るいとう)」

というのはそれを軽減するための方法で
例えば、1か月1万円ずつ積み立てていけば
株が値下がりしているときは多く買えて
株が値上がりしているときは少なく買う

例えば100株で株主になれるとして、
月々10000円ずつ投資した場合
1株当たりの金額が
2000円の時には5株しか買えなくても
500円に下がった時には20株買うことができます

こんな風に一つの単位株をまとめて買わずに
積立感覚で少しずつ買い増しをしていく方法です
これを
ドルコスト平均法といいます

こうすることで一度にまとめて買うよりリスクが分散されます

そして最終的に単位株まで達すると
株主となり
決算時期に配当金を受け取ることができたり
株主優待を受けることができます
実際私はこれが魅力で始めたようなものです

もともとは老後資金として始めていたのですが
年に数回届くレポートで
利益の推移を見ることもでき
TVの経済ニュースにも敏感になりました

あとは絶対に倒産しないことを願いつつ・・・
安定の上場企業に投資していました

例えばでいうと
マクドナルドやセブンイレブンが絶対的な存在だったとしたら
ちょっと安心ですよね
そんな風に冒険はしない投資をしていました

それを多分10年くらい続けていたと思います
この辺りは記憶があいまいですが。。。
ある程度たまった時と、子供たちの進学が重なって
赤字続きの家計になってからは
積み立て自体は止めて株を持ち続け
その後は放置してました

そう、、、

株は長期で保有して放置するのが一番
上がったり下がったりを見てると心臓やられます
忘れるくらいの存在にしてましたが

そして娘たちが自立して今度は自分たちの老後を考えた時に
このまま残すかどうか改めて見直して
利益もそこそこありましたので
持ち株を手放したというわけです

老後の資金の予定でしたが
結局は住宅ローンの返済に充てることになりました


ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_12181297.jpg

そして先日、預金と株を手放した利益で
25年という目標にしていた完済が叶いました

思えば夫は25歳で多額の借金をしたわけで
今の娘と同じ年と思うと、母親としては心臓えぐられる思いです><
しかもお互いの親に頼るのを拒み
自分たちで全て決めてきたので
大変な時期はありましたが
この資産運用のおかげで入院中に考えていた
ライフプラン通りの未来が実現しました

その株を売った時に驚いたのが
20%もする源泉徴収税です

!!!

例えば100万円の利益が確定したら
単純に20万円税金で引かれるので
旅行1回分くらい・・・

つみたてNISAの存在はずっとしっていたけど
ここでようやく非課税のメリットを知るわけです

持ってる証券をNISA口座に加えることができなかったのも痛手でしたし
新たに始められるほど余剰資金もなかったのでした


と、前置きがだいぶ長くなりましたが

「つみたてNISA」
私の感覚でいうとこれまでお話してきた

「累積投資(るいとう)」
と非常に似ているということです
違うのは限定された1つの単位株を求めるのではないという点

既に投資のプロが厳選してくれてるファンドに申し込むわけなので
個別株を買うより安心感はあります
なんといっても国が斡旋している!という点

2024年からは制度が変わり
非課税枠も恒久的になるそうで
もっともっと投資が身近な存在になってくると思います

そして、2023年までの非課税枠は新制度になる
来年からの新NISAとは「別枠」になるとのことなので
早ければ早い方がいいかと
今始めておこうと思った次第です

現状は年間40万円までとなってますが
2024年~は120万円と増枠されるそうです


ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11124564.png

ちなみに、今回私が選んだ証券会社は
楽天証券です

たくさんあるから迷っちゃうってところですが

「楽天つみたてNISA」

既に私も楽天経済圏にいますので、使わない理由はありません
しかも楽天カードを使うことができる!
たまったポイントで運用することも可能です
この6月からはポイントも改定されてて
楽天市場でお買い物するときもポイント優遇がUPするとのこと

クレジットカードの上限は50000円とのことですが
年間40万円マックスで積み立てる場合は
毎月33333円までが上限なので、マックスまでカード決済が可能です

もちろん金額は自由に設定できるので
20代の娘たちでも小額から始められるので
私もしっかり経緯を見せつつ
教えてあげられるようになりたいなと思います

楽天カードで積み立てして
その分ポイントも溜まって
そのポイントをまた積み立てに回すという2重取りもできちゃう

これは楽天しかできないことだと思います



ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11124693.png

そして積み立ての指定日
つまりは変動する価格の指定日は毎月8日とあるので
今日は6日だから6月は2日後です


これからだと7月からになるので年間40万円を満たすには
あと半分足らない。。。

そんな時にも嬉しい機能が楽天証券にはありました

すごくわかりやすいグラフにしてくれてるのもありがたいです

ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11124796.png
この「割増設定」が自動計算してくれて
上乗せしてくれます

ただ、いろいろ調べたけど
この割り増し分はクレジット決済ができないので
楽天証券の資金から自動引き落としになります

この楽天証券の資金からの引き落としは
楽天銀行を紐づけてあれば、
実質銀行からの口座振替という形になるので
残高不足さえ気を付ければ全く問題ありません

ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11124912.png

その下にいくと
「分配金コース」という名目がありますが
基本長期で考えているので
分配金は受け取らずにそのまま投資に回すことにしました

これは分配金で増えた分もそのまま投資に回せるうえ
非課税範囲なので
迷ったら「再投資型」がお勧めです

チリも積もれば山となります


ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_11124345.png

そうそう、その前に選ぶ銘柄があります
一番最初はこれで迷うと思いますが


楽天証券ではランキングも紹介されてます


ついに楽天経済圏へ【つみたてNISA】はじめました!銘柄選びとこれまでの資産運用のお話。_f0023333_12444794.png
そこで昨年からずーっと気になっていた
オールカントリー

そして個人的に気になる米国株式
S&P

この2銘柄に決めてみました

もちろん1つの銘柄でも既に分散投資されているので
1つに絞ってもいいのですが

ランキング(赤い〇)も1位2位と人気があるので
資金もたくさんあります(黄色い〇)
そして手数料も安い(青い〇)

この2銘柄は意外と安定なのかなと思いました
他にも気になるのはありますが
安心して放置できる2銘柄に絞ってます

ちなみに青で囲ってる部分はこの銘柄を購入する際の
手数料になります

これは調べると0.2以下がいいそうです
この表を見てるだけでも
興味深いですよね
投資初心者にもわかりやすいです

よりハイリスクハイリターンを求めるほど
順位が下がってるような印象です

流石に老後資金、そこまで冒険はできませんが
オールカントリーとくれば
全世界型なので極端に言えば
世界大恐慌にならない限りは大丈夫でしょうと
安心です
(あくまでも個人の見解です)

ただ、定期預金のように
積み立てた分確実に元本保証があるわけではないので
これはあくまでも投資であり、リスクを伴います





国が投資を斡旋するというのもすごい時代ですよね
国の借金も恐ろしいことになってますから
どんどん資金を巡るようになって
自分の国が豊かになるように
変わっていくといいのになぁ

そして子供時代にもっとお金の勉強をしたかったです
今20代の娘たちからも
つみたてNISAの話を持ち掛けられるようになったので
ちゃんと伝えられるように
自分自身もしっかり勉強しながら
老後資金を育てていきたいなと思います

そして投資期間の20年を考えると
20年後は70歳になってるわけです

2024年からはそれも制度が変わり恒久的になるそうですが
今の70代の方々とってもお元気!!

まだまだ人生これからと
生き生きと輝いてる方をたくさん見ていますので
希望は明るいです

それに自分のためだけでなく
財産として残してあげられると思えば
それもアリかなとも思えます

実際、投資で失敗をしたことがあるかないかでいうと
心臓に悪いことはたくさんありましたが・・・

今のところマイナスにはなっていないので
短期というよりは長期で見ながら
成長を見守っていきたいなと思います

ということで、これからが楽しみです
まずは1歩ということでご報告でした



実はこの1年、本もたくさん読んだし
YouTubeでもたくさん調べて
頭で理解するまでにかなり時間がかかりましたが

もっと早く始めておけばよかったと
少し後悔してます ^^;
でも今からでも遅くないですものね
それに始めようって思った時がはじめ時なのです

株を買いましたー!
というお金のにおいのするお話ではありませんので
あくまでも皆様の情報として
留めて置いていただけたらと思います



ただ、国が斡旋してるとはいえ
投資はあくまでも自己責任です
ご自身の判断で
しかも余剰資金のある時にお勧めします
今回は私の判断で選んだ銘柄を紹介させていただきました


実は今も株を個人的に保有してます
微々たるものなのであまり大きな声では言えませんが
10年以上ほったらかしにしてますが
利益は出ております
それは普通預金よりも定期預金よりもずっと高利率です^^

老後も楽しく世界を旅したいな




と、ここまで書いてきて最後に紹介したいのが
ポイ活です。

これから証券口座を開設するならば
是非お勧めしたいポイントサイト


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



今一番お勧めしたいのがこの

「ハピタス」

これからNISAを始めてみようか!と思った時には
まずは証券会社の口座が必要になります

口座を開設してNISAを申し込むので
それは同時にしておいた方が
いざって時にすぐに始めることができます

そんな時には少しでもお得になるサイトを経由して
口座開設すると
更にポイント3重取りが叶うんです


今なら紹介特典でポイント貯まります
こちらをクリック
その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

今年は本気で陸マイラーになって
ANAマイルを貯めようと思っております

そこでいろいろと調べると
やっぱりポイ活は外せないと!!

そんな時に必ず紹介されるのが
この「ハピタス」



以前も別のサイトでポイ活をしていたのですが
最近全然活用していなかったので
また再開しようかと思って登録しました


もちろんマイルを貯めるだけでなく
電子マネーにも変えられるのです

カードを新しく作る時とか
楽天でお買い物するときなども

まずはポイントサイトで探してから
ポイントサイト経由してお買い物すると
ダブルでポイントが貯まるので
これは使わない手はないです


これからの物価高、
一度上がったものは下がりませんので
少しでもお得な情報になれば嬉しいです


ということで、長々と書いてきましたが
これからまた10年20年と
このブログが存在するのかもわかりませんが

「つみたてNISA」

10年後にどれだけ老後資金が貯まるかを
楽しみにしたいと思います

こちらの記事が少しでも皆様の役立つ情報になりますと嬉しいです
そして私のようにずっと前に進められなかった方の
後押しになったら嬉しいです

最後までお読みくださりありがとうございました







楽天ROOMでお勧めアイテム紹介中です
f0023333_11351693.png?w = 135&h = 25



YouTube最新動画です



お帰り前にポチっと応援いただけると励みになります♪





全国旅行支援クーポン配布中

オンライン講座開講中
最近は昨年開講の布小物講座がまたまた受講者増えております

次の講座はファスナーを取り入れつつ
楽しんで頂けるアイテム
考えていきたいです

講座のリクエストもお待ちしています



更新を通知する
<著書紹介>
 
   

   



by amour___neige | 2023-06-06 22:30 | つみたてNISA | Trackback

yunyun(猪俣友紀)ヴォーグ学園講師。心地よい手作りの時間と暮らしの中のDIYを日々楽しんでいます。千葉県在住。


by yunyun